節分と恵方巻き

 

古来、日本では

「節分が1年に4回もあった」こと

皆様ご存知ですか?

 

もともと節分は、「季節を分ける」

 

つまり季節が移り変わる節日を指し、

立春・立夏・立秋・立冬

それぞれの前日に、

1年に4回ありました。

 

ところが、

日本で立春は

1年のはじまりとして、

とくに大切と考えられたため、

 

次第に節分といえば

春の節分のみを指すように

なっていったようです。

 

だから大晦日も

古来の日本の考え方で言うと

節分になります。

 

また、豆まきの習慣は

豆が「魔滅(まめ)」に通じており、

 

昔、鬼が出たとき、

大豆を鬼の目に投げつけ、

退治したというエピソードがあり、

「魔の目(魔目=まめ)」に

豆を投げつけることで

「魔を滅する」(魔滅=まめ)」

ということで節分には豆まき

が定着したとのこと。

 

面白いですね。

 

それから、「恵方巻き」。

 

以外に歴史は浅く、

関西方面で商売繁盛の祈願として

節分に「巻き寿司」を食べ始めた

ことから始ったとも言いますが、

様々な説があり不明です。

 

 

しかし、七福神にちなんで

かんぴょう、きゅうり、伊達巻、

うなぎ、しいたけ、でんぷなどの

7種類の具材が入って

縁起の良さそうな食べ物ですね。

 

日本の季節の

変化を感じる目的としては

とても良い行事だと思います。

 

 

 

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

コメントを残す

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

武士道